ACTIVITY LOG
TRAIL RUNNING

今年は抽選エントリーでゲットできた出走権 青ゼッケンで100mileに挑戦
今年もチャレンジするMt.FUJI100
開催日:2025.4.25ー28
スタート:17:30(wave3)
去年は、まぐれでマイラーになれましたが、その後調子悪くって
千歳マラソン、中央アルプス90k、UTMB 100マイル 失敗に終わっていました。
相変わらずの花粉アレルギーが超重症患者なので、今年も5日ほど寝込んで走れる体調じゃなかったり
やる気もでなかったり、散々でした。
ちなみに、花粉症の話をすると、色々アドバイスもらえるんですが、
僕は超重症者なので、ほぼ全ての事は試し済なのです。
手術で鼻の骨を削って神経を切る事もやって、舌下治療も7年やりだいぶ良くなっても
まだ年に数回寝込む感じなんです。
情けないヤツなんですよ。。
そんな花粉との駆け引きをしながら100mileへ向けて練習をやりました。お酒も2ヶ月抜きました!
---------------------------------------------------------
複雑な当日の動きと、必要な予約、金額をまとめてみました。2025年のものです。
100mileエントリー費 | ¥48,530 | |
---|---|---|
駐車場 | ¥4,000 | |
スタートまでのバス | ¥4,500 | |
スタート地点の手荷物預かり | ¥1,650 | |
総合計 | ¥58,680 |
FUJI100はコースがワンェイなので色々と複雑です。

スタート地点には2~3時間前にバスが着きますので、そこで過ごす時、レースの格好だと寒くなったり、雨降ったりもあるので、着替えやマットなど持っていきました。それを預かってもらうためにスタート地点での手荷物預けが必要です。 レースの装備で過ごせるぜ!という方は必要ないと思います。バスも結構寒いです。
僕はキャンプ用のマットと枕、上着、補給、水分など持っていきました

ドロップバック 手荷物袋はこんな感じです

補給はこんな感じ

おいえなとアスリートコーラ、アルファ米のおにぎり、ソイジョイ、セブンの黒糖わらび餅でまとめました
装備はこんな感じ

ドロップバックに全身着替えを入れます。今回はウエア関係を新調して試走でも使ったので楽しみです。
後半ウエアはCAYLをオフグリでゲット

メインシェルはサロモンS/LAB を購入

このシェルが大きなトラブルになってしまった
廃盤のUltraGlide2をストックしてたので、これで行きます

黒はゴアテックスなので前半で使い、後半はブルーのものを使う予定
今回のタイムテーブル

スタッフが作ってくれたVBAで出してもらいました。とっても便利。 昨年は44時間だったのですが、渋滞が2時間あったって休憩も取りすぎてたので、41時間の設定です。
当日は自宅から45分で到着

受付も9時半くらいだったのでガラガラ 10時半くらいから行列になってました

ドロップバックはここで預けます

ゼッケン3010 Tシャツはエンジでした

ここに帰ってこれるかなあ

おしゃれなモニュメントありました

毎年撮ってるロゴ写真

田中選手も100mile走るようです

ブースもいろいろ来てました

人も増えてきました

hoka 新作試し履きやってました

マナバーも毎年いますね

大会メインのノースフェイスも毎年このブースですね

今年のフィニッシャーベストありました 渋い色合い

僕が買いたかったのがこれです 自分で染めました

奄美の泥染め体験ブース

すごくいい経験でした 楽しかった

エキスポ会場から駐車場へ移動

車の中で準備です テーピングもがっちり

ゼッケンベルト見当たらず・・ 腰ライトに付けました

駐車場からスタート会場へバスで移動

14時に到着 約3時間ゆっくりします

ケガしない程度に山錬もして、去年のFUJI100ウェアも着てゴールイメージしてました
ロングレースの準備も慣れてきてばっちりです。すごく楽しみでゴールをイメージしてあの2025-mtfiji100junbi.html達成感をまた味わえるのを考えるとワクワクでした。 去年のベストを着て走って気持ちを作ったり、この日のため大好きなビール、ジンを2か月やめて肝臓がすっごい元気な状態で挑み、祝杯のビールをおいしく頂く!!
- Category