ACTIVITY LOG
TRAIL RUNNING

中央アルプススカイラインジャパン2025 

Vol.000159 / Date:2025.7. 5

中央アルプススカイラインジャパン2025 

CASJ 90k ゆっくりですが久々の完走できた様子です

★今回のルート★

この大会は5回目の参加です。20k、38k、20k、90k、90kと、毎年さまざまなカテゴリを走ってきました。

昨年追加された90kでは54k地点でリタイアしたので、今回は「絶対完走したい!」という一心でやって来ました。

この大会はとにかくハードです。上りも下りも急斜面。しかも雨のコンディションばかりで、登れないし、下りも滑落しながら進むような泥んこのコース。

ところがどっこい、今年は雨がなく、サーフェスはドライ! 初めての経験です。

でも、今度は暑さが不安......。

2週間前の加賀スパでは40kでリタイアし、全然走れない身体に不安はありましたが、その後はジョグを少しだけにして休足し、お酒も控えて過ごしました。

このコースは87kで累積5200mアップ。結構ヘビーな設定なのは覚悟してます。

補給を考えてまとめます

中央アルプススカイラインジャパン2025

三分の一くらいしか食べられなかったけど、エイドは充実していました。

タイムテーブル前日に完成

中央アルプススカイラインジャパン2025

22時間くらいの設定です。

加賀とほぼ同じ装備

中央アルプススカイラインジャパン2025

当日は9時に出発

中央アルプススカイラインジャパン2025

中央道は渋滞もありましたが、2時間半ほどで到着しました。

毎年見ている景色

中央アルプススカイラインジャパン2025

受付のため、駒ヶ根ファームに来ました

中央アルプススカイラインジャパン2025

メーカーブースは3店舗くらい こじんまりしています

中央アルプススカイラインジャパン2025

ゼッケンと記念品をもらいました 今年のバッグはいいね!

中央アルプススカイラインジャパン2025

必携品のチェック しっかり細かくチェックがありました

中央アルプススカイラインジャパン2025

今回からIBUKIが必須になりました。僕は昨今のトレラン事故を受け、自前のIBUKIを持っていたので、本部で登録してもらい完了しました。

この大会は38K部門がサロモンのゴールドトレイルシリーズになってるのでメインがサロモン

中央アルプススカイラインジャパン2025

いったんすき家でランチ

中央アルプススカイラインジャパン2025

ドロップバックを預けにもう一度来ました

中央アルプススカイラインジャパン2025

素晴らしい山々です

中央アルプススカイラインジャパン2025

ゆっくり散歩したいけど、5年我慢しています

中央アルプススカイラインジャパン2025

この川も水がきれいで冷たく気持ちのいいところです

中央アルプススカイラインジャパン2025

今度はレースじゃなく遊びに来たいと思います

中央アルプススカイラインジャパン2025

選手駐車場に移動して2時間仮眠しました

中央アルプススカイラインジャパン2025

スタート一時間半前 テーピング完了

中央アルプススカイラインジャパン2025

スタート会場までシャトルバスに乗り換え

中央アルプススカイラインジャパン2025

サロモンのブースには黎ちゃんがいます

中央アルプススカイラインジャパン2025

黎ちゃんもミキティママも応援してくれました。たまにはカッコいいところを見せないと!

スタート前の元気な姿です

中央アルプススカイラインジャパン2025

カフェイン飲みました

中央アルプススカイラインジャパン2025

昨年は前日の寝不足と、スタートまで仮眠できず、直後から眠気がひどく苦しかったので、スタート前にカフェイン錠を2錠飲んで対策しました。これがかなり効きました。

90Kはなんと132人だけです

中央アルプススカイラインジャパン2025

みんなシュッとしたトレラン体型。僕だけぼよよんな「わがままボディ」。4月のFUJI100から栄養補給のしすぎで、だいぶ太ってしまってました。

7/5 18:00 スタート! イッテキマス

中央アルプススカイラインジャパン2025

新しいレッドレンザーすごくいい!!

中央アルプススカイラインジャパン2025

今までウルトラスフィアの腰ライトをメインに、ヘッドはオーライトを使っていましたが、今回はヘッドライト1個にしました。

あっという間に2時間 ここからが本格的な登り

中央アルプススカイラインジャパン2025

エイドがなんて豊富なんでしょう 

中央アルプススカイラインジャパン2025

食べなくても気持ちがうれしくなってしまう

中央アルプススカイラインジャパン2025

加賀スパでの枯渇したエイドの経験値が、ここで花開いた!ありがとう加賀スパ(笑)

3時間20分で20k まずまずです

中央アルプススカイラインジャパン2025

ガーミンの距離が少しずれました

中央アルプススカイラインジャパン2025

このずれは最大で2.5kmありましたが、ゴールではだいたい合っていました。不思議ですね?。

1980mまで登った 約1100mアップ

中央アルプススカイラインジャパン2025

5年連続で見ているこの看板たち

中央アルプススカイラインジャパン2025

そうそう、この湧き水 1900mくらいにあります

中央アルプススカイラインジャパン2025

一気に下だりカレーのエイド

中央アルプススカイラインジャパン2025

なんて親切なエイドなんでしょう。そしてカレーがお店の味でした。

このライトにしてよかった ここで一応電池交換

中央アルプススカイラインジャパン2025

眠気もなく、すごく元気 

中央アルプススカイラインジャパン2025

それでもしっかり進みたいので、フードのあるエイドでは少しゆっくりします。ここではカレーやオレンジを食べて、他の方とお話ししながら40分ほど休みました。長いよね。

充実してる~ こんな感じのテーブルが4か所くらいあります

中央アルプススカイラインジャパン2025

水分もいろんな種類をそろえてくれています

中央アルプススカイラインジャパン2025

結構な斜度と崖ですが、カレーのおかげ? すごく登れる!

中央アルプススカイラインジャパン2025

ばんばん登りで抜いたと思う どうした自分

中央アルプススカイラインジャパン2025

朝4時 一回目の宮田高原エイド

中央アルプススカイラインジャパン2025

ここでオレンジなどを物色していたら、テンションの高い選手が水を汲んで急いで走っていきました。あ!トップ選手だ。僕とは34キロ差で進んでいます。とんでもないスピードです。

どのエイドも90kの選手にすごく手厚い

中央アルプススカイラインジャパン2025

バナナとお稲荷さんをいただきました

中央アルプススカイラインジャパン2025

朝4時過ぎ、標高1600mオーバー。それなりに寒かったですが、持ってきたスープをたっぷり飲んで休みました。今回はすごく冷静でいられています。

だいぶ明るくなってきたので、ヘッデンしまいました

中央アルプススカイラインジャパン2025

朝日が昇ってきれい 

中央アルプススカイラインジャパン2025

斜度は相変わらずすごいです

中央アルプススカイラインジャパン2025

雲海も見られて、なんて楽しいんだろう 去年はここで何度も寝たし幻覚も見た

中央アルプススカイラインジャパン2025

今回のレースの最高峰をクリア!

中央アルプススカイラインジャパン2025

去年リタイヤしたウォーターステーション パスしました!

中央アルプススカイラインジャパン2025

2個目の山を下山! ここから200mアップ

中央アルプススカイラインジャパン2025

ロードはだいぶ暑い

中央アルプススカイラインジャパン2025

景色をバックに撮ったつもりが軽トラしか写っていないね

中央アルプススカイラインジャパン2025

蛇とかもいっぱい見ました

中央アルプススカイラインジャパン2025

サルもコース上にいてにらめっこになったし、猪の群れも走りまわっていて怖かったです。

200mアップしてスキー場が見えました

中央アルプススカイラインジャパン2025

おもてなしローメン でもあまり進まなかった

中央アルプススカイラインジャパン2025

バッグに入れた赤いきつねは、汁だけ飲みました

中央アルプススカイラインジャパン2025

経口補水液 ここで1L飲んだ

中央アルプススカイラインジャパン2025

バックに1リットル分入れておいてよかった。脱水が解消されたのを実感できました。

おじいちゃんが作ってくれたローメンでした

中央アルプススカイラインジャパン2025

ここは90kの選手しか来ないエイド 安心の充実感

中央アルプススカイラインジャパン2025

40分ほど休んで、最後の山へ出発

中央アルプススカイラインジャパン2025

このエイドには昨年は来られなかったので、到着したときは本当にうれしかったです。ウェアとシューズの替えも入れていたので、いったんさっぱりできましたし、インナーウェアも水洗いして乾かすことができ、すっきりしました。

補給はあまりできませんでしたが、おにぎりをもらってきたので、登りながら食べる作戦で行きます。もうゴールは確認しましたが、時間は12時近く。とにかく暑い......熱中症になりそうです。

山からいったん離れ、ロードでさらに下ります

中央アルプススカイラインジャパン2025

灼熱のロード地獄

中央アルプススカイラインジャパン2025

次はウォーターステーションで水分補給できますが、この気温で800mアップは、ボトル2本では少し不安が出てきました。

ジップロックが何個かあるので、それに水を入れようかと考え始めて、少し焦っていました。

しばらく登ると、スタッフの方が上から両手を振っている。「え?ここにきて中止の合図?」と絶対に嫌だー!と思いながら近づくと、スタッフの方がどんどん下りてきて、

「お疲れさま!ウォーターステーションまであと300mだよ!頑張って!よくここまで来たね?!」という労いとリスペクトあふれる対応に、すごく元気をもらいました。

一緒にウォーターステーションまで登り、ずっと励ましてくれて、汗でベタベタなのにハイタッチまでしてくれました。元気に送り出してくれて感激です。

しかも、不安だった水の量も、使ったペットボトルを洗って水を入れて持たせてくれて、1.5Lになり、もう安心でした。

これが規定違反かどうかはわかりませんが、そのくらいスタッフの皆さんが完走を後押ししてくれて、気持ちの面で本当に応援されていると感じました。「なんていい経験をしたんだろう」と感じながら、林道を登っていきました。

林道に入ると、沢があり水浴びしてクールダウン

中央アルプススカイラインジャパン2025

こんな感じの沢がたくさんあったおかげで、熱中症にならずにどんどん登れました。

すごくきれいなところだな~と思いながら、ひたすら林道を登ります

だいぶ上がってきました 絶景しかない

沢の水でぬかるみはありますが、例年はずっとこんなコース

林道がエイドにつながっていると思いきや、さすがこのレース 壁が現れた

斜度は写真ではなかなか伝わらないんですよね。

2回目の宮田高原エイド

2回目はお蕎麦があります これ、すごくおいしかった

ゆっくりせず出発できました

15時過ぎ 関門まで5時間切りましたが、もう大丈夫!

想像を超える激下りで足裏が痛い

下山し、あとは川沿いに5k進むだけ

やりました! 

今年完走できました

順位もタイムも遅いですが、今の自分にはうれしい

シャトルバスで駐車場に行くと、すっからかん...みんなもう帰ってるのね

ゼッケン割引で日帰り温泉へ きれいになりました

帰りは諏訪SAでごはん食べて仮眠して帰宅

お腹がすいていて2個頼んだけど、全然食べられませんでした。

2時間ほど仮眠して、0時に自宅へ到着。

ダメージは少し水ぶくれくらいでした 汚い写真すいません

23時間も頑張ったゼッケン

昨年のこのレース以降、ロングトレイルは完走できていません。
 7月 中央アルプス90k
 8月 シャモニーUTMB
 翌年4月 FUJI100
 6月 KAGA SPA100

どれもロングディスタンス。努力と戦略が必要なのはわかっているけれど、なんだか4?5時間でダメになってしまう。

正直、楽しくなかった。

走るレースなのに走れなくて、体力的にもメンタル的にもキツくて、面白くないって感じてた。

なんならこのレースも、1週間前まで「もう行かずにロングトレイルをやめようか」と思っていました。

熱い気持ちがなくなっていた。

でも、やめるにしても「完走してからやめよう」と決めて、今回は強い気持ちで臨めました。

結局、僕レベルではその"気持ち"がないとロングディスタンスは完走できない。

そんなことを考えながらの23時間。すっごく楽しかったです。

スタッフの皆さん、大会関係者の皆さま、応援してくれた皆さま、本当にありがとうございました。


  • ブログランキング・にほんブログ村へ